■モーニングセミナーレポート |
![]() |
![]() |
||||||
第500回 モーニングセミナー 日にち:令和4年09月19日(火)6:30 ~ 講 師:茶道松柏会 主宰 山本 ちさと 氏(愛媛県倫理法人会研修委員長) テーマ:「 モーニングセミナー500回記念 茶道の心は倫理の心 」 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
500回は1つの大きな節目。これまで関わってきてくださっている皆様に感謝するとともにこれからの新たな一歩を。 西条西倫理法人会は、愛媛県では14番目の単会として2009年6月23日設立。 →その中で、14年間続いてきたのがホームページ・MSでの各講話記録の更新。500回分の財産が詰まっている。 【茶道との出会いから繋がる今】 母のお茶が好き。父も日本文化が好き。 茶道裏千家の新聞記事を目にし、茶道のお家元の募集によって総務庁青年の船に乗船。(56日間の航海) 現地で国際交流を経ていく中で、各国の国旗掲揚に対する皆様の態度に感動(国旗に対しての忠誠心) そして、海外の青年たちは自国のことを誇りに思っている。その一方で日本はどうなのだろうかと違いを感じる。 多くの人にお茶に親しんでもらうのが私の使命だと認識。 船の中ではお茶を一生懸命お伝えし、日本のことを誇りに思えるきっかけづくりが茶道だと実感し、今に至る。 【修道で培う茶の心は倫理とも密接にリンク】 士規七則 ◆和 ◆敬 ◆静 ◆寂 祖先を敬う、相手を大事にするコト。栞を読んでいく内に倫理法人会は茶会と通ずるところがあると実感。 お互いの心を1つにすると共にお互いに声をかけあって感想を述べ合う。 お茶を点てる側→一生懸命お茶を点てる(思いやり) お茶を頂く側→美味しいお茶を飲ませていただく(感謝) 茶道に限らず、何事もやってみることが大事。 →その中で学び、自分に合うか合わないかを考える。 【まとめ】 14年分、そして500回分の講話からは様々なエピソードが生まれていることと思う。その中で、皆様に共通しているのは『想い』の部分であると実感。【今があるのは誰のお陰か】という視点を忘れず、1つ1つの事柄に感謝し、そしてチャレンジすることを大切にしたい。 西条西倫理法人会 モーニングセミナー委員会 幹事 山ちゃん (著) |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() ![]() |
|||||||