平成24年度方針・各委員会内容
方針 スローガン 『楽しく実のある倫理法人会活動の実践』
☆西条西倫理法人会の活動内容紹介
倫理法人会の活動は、モーニングセミナーを中心に、ナイトセミナー(月1回)、倫理 経営講演会(年1回)、
幹部(会員)研修、その他お花見会、芋炊き会、忘年会、新年会などたくさんの西条西倫理法人会独自の
行事や活動を行っています。
モーニングセミナー(MS)
開催場所日時:西条商工会議所東予支所(毎週火曜日)午前6時30分〜
対 象 者:会員及び会員企業の社員さん(人数問わず)ご家族でも可、一般オブザーバー参加可能です。
講 師:倫理研究所法人局派遣の講師、全国各地より法人スーパーバイザー、企業経営者、産業・文化・行政等各方面の専門家や優れた講師の方々をお呼びして、「倫理」について深く学ぶ講演や、皆様の企業活動や心の成長にプラスになる講演を行っております。
ちなみに、愛媛県の倫理法人会18単会は、各単会の講師依頼を円滑にし、かつ、モーニングセミナーの質を高めることを目的として、講師名簿をデータベース化して共有しております。(下記参照)
愛媛県内倫理法人会モーニングセミナー講師データベース
『補足』
※倫理研究所法人局派遣の講師とは、倫理研究所所属で「倫理」について深く話される講師です。倫理法人会に入りましたら、まずは聞いて頂きたい講演内容になっています。
※法人スーパーバイザーとは、単会所属の会員で、倫理研究所所定の研修をクリアされた講師です。多くは各単会で要職を経験されている方です。倫理を実践し、どのように企業経営に活用されて経営を伸ばしているか等のお話が聞けます。
ナイトセミナー(NS)
開催日時:スケジュールで御確認下さい。
毎月一回夕方に開催(※会員研修開催時は、ナイトセミナーは有りません。)
通例として、モーニングセミナー前日の木曜日夕方より開催する事が多いです。
対象者:会員及び会員企業の社員さん(人数問わず) )ご家族でも可、一般オブザーバー参加可能です。
講師:モーニングセミナーと同じく、倫理研究所法人局派遣の講師、全国各地より法人スーパーバイザー、企業経営者、産業・文化・行政等各方面の専門家や優れた講師の方々をお呼びして、「倫理」について深く学ぶ講演や、皆様の企業活動や心の成長にプラスになる講演を行っております。
幹部(会員)研修
倫理研究所法人局派遣の講師、若しくは法人スーパーバイザーの方に、倫理とは何かについて講習頂きます。
対象者:幹部(役員)参加が主体ですが、西条西倫理法人会では会員の方全員の参加が可能です。
倫理経営講演会
倫理とは何かについて、倫理研究所法人局派遣の講師、若しくは法人スーパーバイザーの方に、「倫理」をどのように企業経営に活かしていくか等のご講演頂きます。例年、殆どの会員が参加する大きな講演会になっております。
特別モーニングセミナー
有名・著名な講師、タイムリーな話題に沿った講師をお呼びします。
他単会の多くの倫友に呼びかけ、出席者を多く募り、盛大に行うモーニングセミナーです。
その他、単会独自の事業
カラオケ同行会、新年会、バスツアー、お花見会、芋炊き会、忘年会などを行って、会員間の親睦・交流を図っております。奮ってご参加下さい。
その他、受けられる活動
倫理研究所開催(富士高原研究所)のセミナーに参加する事が出来ます。
経営者倫理セミナー、幹部・一般社員倫理セミナー、新入社員倫理セミナー、プランニングセミナーがあります。(詳しくは、倫理研究所WEBサイト富士教育センター参照)
倫理について、体系的に深く学ぶ事ができるセミナーで、多くの企業が活用しています。ご検討される場合は、人数に限りがありますので早めのお申込みをお勧めします。
お申込みの際は西条西倫理法人会事務局にご相談下さい。(西条西倫理法人会事務局をクリック頂ければ、メールが送れます。)
※ 参考情報 その他、倫理研究所では会員でなくても一般で参加できるセミナーもあります。
(心の探究セミナー、親子自然教室、中学生セミナー、高校生セミナー)奮ってご活用下さい。
(詳しくは、倫理研究所WEBサイト富士教育センター参照)
☆各委員会について
倫理法人会メンバーは、入会後下記の何れかの委員会に所属して活動を行います。担当委員会は基本的に1年毎に変わります。
@ モーニングセミナー委員会
毎週金曜日朝のモーニングセミナーの運営を担当する委員会。
A 普及拡大委員会
会員の普及を推進する委員会。
ナイトセミナーでの「新会員オリエンテーション」を毎年5月に開催する。
B 朝礼委員会
「活力朝礼」を各会員企業に推進する委員会。
ナイトセミナーでの「朝礼研修」を毎年6月に開催する。
C 講演研修委員会
・ナイトセミナー、会員研修、倫理経営講演会の運営をする委員会。
・家族会のお世話。
D 広報委員会
・ ホームページの立ち上げ。
・ 広報誌の発行。
・ マスコミ対策を担当。
E 女性委員会
・愛媛県倫理法人会開催事業への参画。
|