■モーニングセミナーレポート |
![]() |
![]() |
||||||
第492回 モーニングセミナー 日にち:令和4年07月04日(水)6:30 〜 講 師:(有)一色カメラ 代表取締役 一色 一成 氏 テーマ:「 個性の正体、見つけたんです 」 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
モーニングセミナーに参加してみて良いことは真似してみよう、ということで早速「あいさつ」と「輪読」に挑戦してみた。 まずはやってみる、失敗しても良い体験。そんなスタンスで挑戦している。 皆さんに質問 「皆さんは個性的ですか?」 →人と違うことを探しがちだけど、皆さん十分個性的。 ◇個性の正体とは? →その人のキーワードや興味、関心の量と掛け合わせ つまりSNSでハッシュタグをたくさんつけるのと一緒。 例:一色一成のハッシュタグ抜粋 #名前に沿った生き方 →一つの色で一つのことしか成せない。不器用かもしれないが一つのことをしっかりやる。 #ドローン →人間の視点とは違った視点で撮影できる。飛び道具。飛ぶだけに。 #近所の婆様フルパワー九死に一生 →取材に行ったら防波堤の閉まっていた。扉を開けようと思ったらその扉(1トン)が補修中で倒れてきて挟まれた。そこにお婆さんが来て必死で助けてくれた。「あなたは生かされているだよ」と教えてもらった。毎年1回そのおばあさんに会いに行っている。 #教育委員をさせていただいています →世の中の考え方と教育現場のズレを正す役割だと思ってやっている。最近の時事ネタでいうと統廃合のこと。環境はコントロールできない中で、今我々ができることを未来のこどもに適切な環境を残すことを伝えている。恩恵をうけるのは未来のこどもや未来の世代。 #小学校のときに3つ学んだこと @環境委員会でアルミ缶とスチール缶を分ける活動…先生がそもそもスチール缶作らんと良いと思うけどどう思う?経済活動と環境は必ずしも一致しないということ。 A香港がイギリスから中国へ返還されたとき。中国に返したところで中国になるのか?100年他の国になっていたことで、そこにいる人は変わってしまっているだろう。 Bクラスで結構暴れていたら、隣の倉庫みたいな教室に入れられた。そこで半日くらい暴れて疲れて戻ろうとしたら、先生から「片づけないと戻れないだろう」と言われたときに、自分のやったことに対する #今年のテーマは傾聴 →初対面の人にたくさん話を聞いてもらったときに「なんでそんなに話を聞いてくれるんですか?」と聞くと「耳は2つ、口は1つ。たくさん聞けるように耳が2つついている。口は強すぎるから1つ。」 #自分の人生の主役は自分だが相手の人生に寄り添う時には環境になる →自分が人生の主人公である。決断の連続。しかし人と一緒に生きていく中ではその人の人生を尊重したコミュニケーションを行う必要がある。 人とのコミュニケーションで結構事故っていた。「それはそうじゃないよね」って昔は言ってしまっていた。 ◇ハッシュタグで聞いてみよう。 色んなひとのハッシュタグを聞いてみると、その人の個性が浮かび上がっていく。 27社31名参加。 本日も満員御礼。 参加した人がみんな笑顔でパワフルになれる講話でした。 ありがとうございました! |
|||||||
西条西倫理法人会 会長 安形 真 「一般社団法人リズカーレ」 (著) |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||||
|
|||||||
![]() ![]() |
|||||||