■モーニングセミナーレポート |
![]() |
![]() |
|||||
第481回 モーニングセミナー 日にち:令和5年03月14日(水)6:30 〜 講 師:三星食品工業(株) 代表取締役 桑村 拓矢 氏 テーマ:「 地方商品のブランディング 」 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
【自己紹介】 好きな言葉は万事塞翁が馬。 幼少期に家の前で車にはねられた。 親は「こいつは死ぬな」と思ったおかげで跡継ぎが必要だと思い弟が生まれた。 良くないことが起こった時こそ、良いように捉える。 好きな女性のタイプは原田知世。ナンバーワンは妻。 岡山大学在学時にワインブドウの先生に師事。 大学は親に世話になっているのが嫌でやめて社会に出たいなと思っていたが、研究室に世界の論文を読んで発表する時間があり、一人の人間として研究者として向き合ってくれたことで考えが改めさせられた。 フジッコワイナリーに出向で山梨に。 当時フジッコワイナリーは本社のお荷物的存在で、周りから白い目で見られ悔しい想い。目標は黒字化させてガイヤの夜明けに出る! 工場勤務だったが、黒字化のために3年目に営業に行かせてくれと懇願。 なかなか売れない。 食べ物は「誰とどこでどんな風に食べるのか」が重要だと気付く。 有名な方にアプローチし、ご紹介で売れるようになる。(権威性のブランドに気づく) 在籍時に黒字化達成。 ワインツーリズムのイベントが始まる。8000人来て面白かったが、周りの自営業者に比べてサラリーマンの自分は盛り上がりが欠けていた。また行政のお金を入れずとも価値のあることをやれば、人はついてくるというのに気付いた。 そこで愛媛に戻って家業を継ぐことを決意。 しかし、親は大反対。事業を畳もうかと思っていた。 自分で売り上げを伸ばした分だけ給料をもらう契約に。長い間無給が続いたが、だんだんと業績向上。 【地方商品のブランディング】 ワイナリーで学んだことが役に立っている。 例えば、汚いワイナリーだといいワインができない。衛生管理がとても重要。しょうゆは菌に強いから衛生管理が雑なところが多い。衛生管理を強化していくと、塩分を抑えることもできる。 ブランディング、どこで売るかが大事。 デザインの大変さを痛感したので、デザインにお金かけるのは仕方ないと思えるようになった。HP作成に300万かけた。 HP:https://mitubosi7788.com/ 【強み】 四国ではじめてだし醤油をつくった。もともと乾物の卸をやっていたこともあり、自社で天然だしを取り、醤油と合わせることができた。 乾物もプロ、しょうゆもプロ→掛け算でレア度が上がっていく。 レア度を上げていくために「ラーメン」に挑戦。 飲食店に卸しているが「うちの醤油がおいしいから」と言えないジレンマ。 美味しいという状況を伝える。正しく使っておいしいを伝えたい。 素人の私がやってもおいしいラーメンが作れると発信。 【今後の目標】 地域外の人に丹原に来てもらいたい。 海外にも販路を拡大中。香港と台湾にも商品が流通している。 健康に気を付けながら長く頑張りたい。 【感想のシェア会】 ・だし醤油を熟成されてさらに飛躍されている。ラーメンを食べに行きたい! ・学生のための見学など地元のために貢献していて素晴らしい。 ・地元のどこで買えるかが知りたい→フジやダイキで買えます! ・ワインツーリズムの詳細を知りたい→パスを購入してもらい、バスを周遊。山梨で一番大きなイベントになっている。 https://www.yamanashiwine.com/ ・ラーメン・うどん作りが趣味。西条産だけで作りたい。おあげはあいみでやると上手にできる。 ・衛生環境が綺麗ということでとても気になった。血圧が高いと言われましたが、減塩醤油を試してみたい。 ・洋菓子屋をやっているが、パッケージなどにもちゃんとお金をかけないといけないなと思った。 ・バラ栽培も一緒で水をかけて菌を繁殖しないようにするようにしている。衛生管理が重要だと感じた。 ・せっかく地元にあるので地元のものを使いたいなと思った。 ・前からカッコいいなと思っていたが、話を聞いてさらにカッコいいなと思いました。伊吹いりこのだし醤油がオススメです。 ウィットに富んだ講和で最初から最後まで楽しいお話をありがとうございました。特に僕に響いたのが、衛生管理をしっかりしているところは品質も比例して良くなるということ。片付けや清掃をきちんとすることで、衛生環境がよくなり菌が繁殖しにくくなることで塩分を抑えても安全に商品が届けられる、商品開発も幅が出るとのこと。基本中の基本ですが、当たり前のようにできているというのが大事なんですよね。 西条西倫理法人会でラーメンツアーを開催予定です! 中身も外見もとってもイケメンでした。 ありがとうございました! 西条西倫理法人会 会長 安形 真 「一般社団法人リズカーレ」 (著) |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||