■モーニングセミナーレポート |
![]() |
![]() |
|||||
第364回 モーニングセミナー 日にち:令和元年7月3日(水)6:30 〜 講 師:橋爪・藤田法律事務所 代表 藤田 貴彦 氏 (松山市中央倫理法人会 会員) テーマ:「 あなたの知らない弁護士の世界 」 |
||||||
歯科医から弁護士に転身。歯科医院のクレーム対応や、医療紛争の訴訟代理人等、歯 科医師としての経験を生かした仕事以外にも相続事件や離婚事件から交通事故等の損 害賠償事件等の民事事件を広く扱っている他、刑事事件も手掛けている。以下、質問 形式でよく聞かれる事柄を取り上げる。 1 弁護士はどうすればなれるの (法科大学を出て司法試験に合格後役1年間の司 法修習生活を経て資格をとる。裁判官や検察官は年齢が若くないとなれない)2 司 法試験とはどんな試験 (記述式選択科目も含めて8科目、記述式だけに3日かか る。選択式で1日。選択式で一定基準を満たしていないと先の記述式は見てもらえな い)司法試験のために六法全書を暗記することは必要ない まず無理。 3 司法修 習とは (いろんな裁判を1年間研修する。自分の場合は松山でやった。同期は全部 で16人だった)4 弁護士会には入らなければならない。年会費は5,6万円 5 全国には4万66人の弁護士がいるが、愛媛には160人余り、内松山には120人 位、西条には16人位の弁護士がいる 日本最大の弁護士事務所には565人もの弁 護士がいる 6 弁護士バッジは金メッキで古くなるといぶし銀になる 裏に番号が 入っている。いつも身に着ける必要はないが、失くすると始末書を取られる。再発行 は可能。7 弁護士はどうして嫌われるの ( いざこざに顔を突っ込むから。相手 側からは敵視され、うまくいかないと依頼人からも恨まれる)8 弁護士報酬はどう やって決めるの (過去の基準にのっとって弁護士が決めるが、人によって金額が違 うので何人かの弁護士から見積を取るのも良い方法である 9弁護士の仕事とは (裁判所での仕事より、事務所での仕事多し 10 弁護士が守らなければならない 規則とは ( 職務基本規定がある 規則に反したら懲戒処分を弁護士会が下す) 11 弁護士の選び方は (HPなどで探し、直接会って相談してみて自分にあった 人を選ぶ) 12 ○○専門弁護士って信用できるの (その分野にたけていると解 釈すればよい) 13 法務事務所と法律事務所の違いは (前者は司法書士などを 後者は弁護士の事務所を意味する) 14 民事裁判と刑事裁判の違いは (前者は 一般の民事的な損害賠償を扱い、後者は事件を起こした人を裁く)民事裁判で被告と 呼ぶのは(悪いことをしていなくても訴えられたら被告と呼ぶだけ)15 裁判に 勝ったら相手に弁護士費用を請求できるか (もらえない。自動車保険の中に数百円 で弁護士費用を保険として掛けることができるので、万一の事故にそなえて入ってお くとよい) 16弁護士に定年はあるか (ない) 西条西倫理法人会 MS副委員長 富樫 智純 「浄明寺住職」 (著) |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||