■モーニングセミナーレポート |
![]() |
![]() |
|||
第213回 経営者モーニングセミナー 日にち:平成27年04月15日(水)6:30 ~ 講 師:ジェイ・コスモ(株)代表取締役 大島 修治 氏(福岡市倫理法人会 相談役) テーマ:「 笑顔の人間力 ~5出の健康法~ 」 |
||||
![]() |
![]() |
|||
弘法大師による五出(ごしゅつ)の健康法とは、これらを出さなければ不健康になるという次の五つである。
1、声 2.息 3.汗と涙 4.不浄のもの(便・尿・屁) 5.精を出せ これらは丸山先生が提唱された明朗・愛和・喜働に合致する。 暴漢にガソリンをかけられ大やけどをおわされ、なんども手術を受け九死に一生を得た自分は、子供が自分の前で緊張萎縮している姿に気付き、自分がいかに家庭を不幸に落としいれているかを反省。 鏡を見ると、夜叉のような形相である。あきれかえって、アカンベーをすると思わず、含み笑いがでた。 このことをきっかけに大笑いを生活に取り入れた。 自分の場合は嬉しいから楽しいから笑うのではない、苦しく辛いから笑うのである。 刑務所で強制された囚人たちの笑顔作りの実践からも刑務所内での暴力沙汰の件数が激減したときいている。 村上和雄先生の「笑顔の効能」で照明されるように健康ホルモンとの関係もわかってきている。 実際、笑いを生活にとりいれてから、やけとの傷跡がどんどんよくなってきた。 リーダーの役割は「良い場作り」にどれくらい貢献できるかであると考えている。 「深山の桜」はどんなに遠くても見に来てくれる。自分は人が慕ってわざわざ会いにきてもらえるような「深山の桜」でありたい。 倫理の教えであるどんな時にも「明朗」であるための実践として 1、V(ブイ)スマイル ブイサインを唇にあて、スタンバイする。口角を上げる。 2.ハートスマイル 3.フルスマイル
苦しく、悲しい時こそ腹の底から大声で笑おう。 西条西倫理法人会 広報副委員長 富樫 智純 「浄明寺住職」 (著)
|
||||
![]() ![]() |