■モーニングセミナーレポート |
![]() |
![]() |
|||
第170回 経営者モーニングセミナー 日にち:平成26年02月12日(水)6:30 ~ 講 師:鶴岡八幡神社 宮司 矢野 徳光 氏 テーマ:「 お正月行事について 」 日本の伝統文化である年末年始の行事について学びました。日本には、古来より新年に神様を迎えるために行う伝統行事がありあます。本来の正月祭りには際徳神(恵方神)を招く行事です。 |
||||
![]() |
・12月13日ころ、新しい歳を迎えるにあたり、まずはすす払いやお掃除をして家を清めます。 ・12月26日~27日ころ、お餅つきをし、神様へのお供え餅の準備をします。そして、恵方神へのお供えをその歳の恵方に向けて飾ります。さらに、人々はおとそ、雑煮、おせち(三肴)を食べて祝いました。 |
|||
年が明けて。。。 ・1月7日、七草がゆを食べると健康になるといわれています。おせちなど正月料理を食べた胃を休めるのにお粥は最適です。 1月11日、「鏡開き」と銘打ち、お供え物の鏡もちを割って食べます。一年間の無病息災を記念し、ありがたく頂戴します。 このように、日本にはお正月の僅かな期間にもこれだけの伝統行事があります。まさに神国にふさわしい国の行事だと思います。 |
![]() |
|||
西条西倫理法人会 モーニングセミナー副委員長 高井 一至 「高井呉服店」 (著) |
||||
![]() ![]() |